座談会
interview

E.M.さん
CRA 大阪勤務
博士課程修了。在学中はペプチド合成について研究。がん細胞に関する研究なども行い他分野の知識も付け視野を広げた。行動する前に考える派。
博士課程修了。在学中はペプチド合成について研究。がん細胞に関する研究なども行い他分野の知識も付け視野を広げた。行動する前に考える派。

S.T.さん
CRA 東京勤務
農芸化学専攻の修士課程修了後、カナダに短期留学。留学中に出会った様々な国の友人訪問を秘かに計画中。月に1回、同期とパフェを食べに行く甘党。
農芸化学専攻の修士課程修了後、カナダに短期留学。留学中に出会った様々な国の友人訪問を秘かに計画中。月に1回、同期とパフェを食べに行く甘党。

Y.K.さん
CRA 東京勤務
薬に使用される化合物が海洋生物から見つかっていたこと知り、アメリカの大学で海洋生物学を約4年間専攻。即断即決のアウトドア派。
薬に使用される化合物が海洋生物から見つかっていたこと知り、アメリカの大学で海洋生物学を約4年間専攻。即断即決のアウトドア派。

A.Y.さん
CRA 東京勤務
約半年間のオーストラリア留学を経験し、海外のスケールの大きさを知る。入社後はフレックス制度を活用し、趣味である美味しいレストラン巡りに夢中。
約半年間のオーストラリア留学を経験し、海外のスケールの大きさを知る。入社後はフレックス制度を活用し、趣味である美味しいレストラン巡りに夢中。

H.M.さん
CRA 大阪勤務
就職活動中にCRO業界と出会い興味を持つ。大学の専攻は医療とは無関係であるが、ビハインドを感じる事無く、一人前のモニターになるべく日々奮闘中。

S.K.さん
CRA 大阪勤務
生命科学部の修士課程を修了。学生時代に得た生物学の知識と留学で培った英語力を武器に、開発の世界で日々奮闘している。現在ITについて勉強中。

CRO業界と新日本科学PPDを
選んだ決め手は?
CRO業界と新日本科学PPDを
選んだ決め手は?
S.T.さん:
みなさんは新卒社員として入社していますが、どのような経緯で新日本科学PPDを選びましたか?
H.M.さん:
H.M.さん:
僕は留学中にボストンで開催されていた就職イベントに参加したときに、栗岡GMに出会ったことがきっかけで選びました。
Y.K.さん:
僕も就職イベントで良い会社がないか探していて、この会社に出会ったことがきっかけです。
S.T.さん:
他の人は日本でインターンなどの就職活動を通してこの新日本科学PPDを選びましたよね。
H.M.さん:
H.M.さん:
日本で就職活動をしていた人は初めからCRO業界に絞って就職活動をしていましたか?
S.T.さん:
正直、他の業界も考えていて、インターンシップにもいろいろと参加しました。でも、新日本科学PPDで働いていた同じ大学の先輩と話す機会があって、それがきっかけでCRO業界を選ぶことになりました。
A.Y.さん:
私の場合は薬学部卒業後、CRAか薬剤師として働くと決めていました。薬剤師は学生時代の実習で自分に合わないと感じて、新卒として働くのであればCRAとして企業で働こうと思ったことがきっかけですね。


H.M.さん:
H.M.さん:
S.K.さんはどうしてこの新日本科学PPDを選びましたか?
S.K.さん:
自分も大学の先輩がCROで働いていて興味を持ちました。いろいろなCROを受けましたが、新日本科学PPDの説明会が決め手となって、CRO業界で、そしてこの新日本科学PPDで働くことにしましたね。
E.M.さん:
私は博士号まで進んで研究職という道もあったけど、説明会で聞いたお話が尊敬していた先生の考えに似ていたことと、研究以外のことに興味が湧いたことでCRO業界に挑戦してみようってなりました。
H.M.さん:
H.M.さん:
いい出会いがあったんですね、素敵!
S.T.さん:
私は農学部出身で、Y.K.さんは海洋生物学部、A.Y.さんは薬学部…と、すごいバラエティに溢れていますね。
S.K.さん:
様々なバックグラウンドの人が集まっているのが新日本科学PPDですよね。



入社後に新日本科学PPDに
感じることは?
入社後に新日本科学PPDに
感じることは?
Y.K.さん:
この会社に入ってみてから何か感じたことはありますか?
S.K.さん:
ワークライフバランスはとても上手く調整できていると感じます。プライベートが仕事に阻害されたことは今のところ無いように思いますね。
H.M.さん:
H.M.さん:
僕はフレックスタイム制度も積極的に利用していて、働きやすさという点ではすごく良く感じます。
Y.K.さん:
通勤を少し遅めにして電車が混んでいる時間帯を避けたりできるのは助かっていますね。(笑)
S.T.さん:
私は逆に早めに出勤して16時に退勤したりしています。
Y.K.さん:
自分の生活リズムに合わせて働けるのは本当に良いですよね。
S.T.さん:
話は変わるのですが、入社後の研修内容などはどうですか。
E.M.さん:
E.M.さん:
研修の内容はとても役に立っていて、CROやCRAについて何も分からなかったところを基礎から十分に学べたことが良かった。研修期間を通じて良い同期に出会うこともできて、この会社に入って良かったって思いました。
S.T.さん:
確かに、同期の絆は深まりましたよね!
Y.K.さん:
研修が終わった後も、若い頃から積極的に仕事して活躍できる環境が作られているなってよく感じます。


S.T.さん:
社内の風通しの良さなんかも前評判を越えている良さですね。
一同:
確かに!
H.M.さん:
H.M.さん:
栗岡GMも含めて社内上部の人とも連絡が取りやすいように感じます。入社して直後のOJT期間中に自分が抱えていた問題について栗岡GMに相談したら、数日で対応してくれました。
一同:
早いっ。すごいですね。(笑)
H.M.さん:
H.M.さん:
だから困ったことがあったりしても、すぐに相談できる環境ですし、相談したらすぐに対応してもらえますし、そういう点でもとても良い環境が整っていると思います。
Y.K.さん:
薬学部出身でなくても、新卒として入社してからの研修や先輩達からのフォローアップがあって、短期間で実務ができるような環境がある会社なので、チャレンジしてみたい人には是非挑戦して欲しいです。自分も海洋生物学の専攻で、入社後に勉強することがたくさんあって大変だったけど、ここまで頑張れた環境なので。
H.M.さん:
H.M.さん:
入社後のサポートが手厚いですもんね。
A.Y.さん:
そうですね。新卒として入社するにはとても良い会社だと思います。
S.T.さん:
私はこれから成長したいって人に入社して来て欲しいなと思います。「今の自分のままで良いや」じゃなくて、もうちょっと頑張ろうって考えてくれてる子のほうが働きやすいんじゃないかなと。
Y.K.さん:
この座談会からもそれが伝わってくれれば嬉しいですね。