社員インタビュー

interview

治験における情報伝達の主役

CRA : Clinical Research Associate
臨床開発モニター

治験における情報伝達の主役

D.I.さん

医学研究科 大学院卒

2015年入社 臨床開発

高校、大学ではハンドボール部キャプテンを務める。
大学では牛の体外受精に関する研究、大学院ではすい臓がんに
特異的に発現しているタンパク質の探索研究をしていた。
入社後は学生時代の経験を活かしPhaseⅠ,Ⅱ,Ⅲ試験と幅広い
分野の試験を担当している。

|||

“新薬開発”という社会貢献に携わる

CROに興味を持ったのは、大学院でがんの研究をしており医薬品開発に興味を持ち、また、研究室の先輩がメーカーやCROに就職していてお話を聞く機会が多かったからです。医薬品の開発は、社会貢献という意味で働く意味を大きく感じていました。医師免許や薬剤師免許がなくても薬の開発に携わることが出来るということが魅力的で、CRAとして就職することを決めました。

“新薬開発”という社会貢献に携わる
やはり“新日本科学PPD”の風通しの良さ

|||

やはり“新日本科学PPD”の
風通しの良さ

そもそも私が就職活動しているときはまだPPDとの合弁前で「新日本科学」でした。いろいろな就職説明会に行きましたが、当社では、人事の方々と社員の方が仲良く喋っていたり、社員さん同士も仲良くお話をされていたりする光景が好印象でした。内定が決定した後に、「新日本科学PPD」のジョイントベンチャーになったのは驚きでしたが(笑)入社を決めたのは、やはり部署間の壁を感じることがなく、風通しの良さを感じていたからです。ジョイントベンチャーになる前から、風通しの良さは感じていましたね。
今、新日本科学PPDは社員数もどんどん増えて、ますます風通しがよくなっていると思いますよ。実際、入社してからも部署間の壁がなく、社内イベントもたくさんあるので色々なコミュニケーションを社内で築けています。

|||

ローカルチーム(臨床開発)でも
英語は“マスト”

私は臨床開発に所属しています。現在は臨床開発と、グローバル臨床開発という部署がありますが、業務はほとんど同じです。
臨床開発では主にクライアントの手順書をつかって業務を行ってます。
名前の響きからすると、臨床開発はグローバル試験を行わない、業務に英語は必要ないというように感じるかもしれませんが、試験のほとんどがグローバル試験ですし、クライアントがグローバルカンパニーということもあり業務に英語は必須です。英語には苦労していますが、Business Englishや社内の英語サポートもあるので助かっています。毎日英語に触れて、良い勉強になっていますよ。
グローバル試験に携わっていると、スピーキング力を活かしたミーティング・電話などをイメージするかもしれませんが、現在の業務では、それよりもリーディング・ライティング力が必要だと感じています。

ローカルチーム(臨床開発)でも英語は“マスト”
学生の頃はわからなかったことが社会人になると身にしみて理解できる

|||

学生の頃はわからなかったことが
社会人になると身にしみて理解できる

仕事を通じて学んだことは「時間管理の重要性」「事前準備の大切さ」です。
まず“時間管理”について、私は元々スケジュールを前倒しして業務を行う性格ではありませんでしたが、先輩方を見ていて、いかに自分の持ち時間を使用して施設との時間を割くか、ということに注力して業務を行っているということに気付くことができました。また、CRAは様々なアクシデントに遭遇しますし、業務を行うための準備時間をしっかりつくる必要があります。いかに業務を前倒しで実施し、いかに余裕を持って仕事をするか、それが業務を上手くこなすことが出来るコツだと思います。
次に“事前準備“について、先輩方からも準備が大事だとアドバイスをもらっていましたが、入社したばかりの頃は事前準備に十分な時間を割く余裕もなく、業務の抜け漏れが生じてしまうこともありました。一つ目の“時間管理”にもつながりますが、予定していた業務を遂行するためには十分すぎるほど事前準備に時間を割く必要があると感じています。
目先の予定ばかりを考えず、一つの業務を1ヶ月単位で考え、いつまでにこの業務を行う、といったスケジュールの立て方、スケジュールを逆算で考えて計画をたてることで余裕を持てるようになりました。業務を行う中で、先を見てシミュレーションし、何が必要か考えることで業務の効率化にもつながっています。

Message!

Message!

CRAは医学部、薬学部出身じゃなくても医薬品開発に携われます。医薬品の知識、という意味では薬学部出身の人のほうが詳しいですが、例えばその薬の作用機序を考えたり、治験の臨床検査の手順(遠心分離など)の手法を学ぶ際には、研究時代に培った知識を活かすこともできます。
また、病院の先生やCRCの方とディスカッションしながら、最先端で薬の開発に携わることや世界中の方へ医薬品を届けることもできますし、社内、社外問わず様々な職業の方と協働するため、ビジネススキルも磨くことができます。
新日本科学PPDはPPDとのジョイントベンチャーだからこそ色々な仕事があり経験が積める会社です。要望が言いやすい、という風通しのよい社風もあるため自分に合った働き方ができます。